top of page

5領域

StepUp.の療育プログラムは、令和6年度こども家庭庁から示された「5領域」

「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」​すべてに適合しております。

放課後デイサービス 放デイ ほうでい houkago児童発達支援 児童発達 発達支援 児発 保育所等訪問支援 保育所支援 保育所訪問 訪問 発達障がい 発達障害 注意欠陥多動性障害 注意欠陥 多動 ADHD 自閉症スペクトラム障害 自閉スペクトラム 自閉 ASD 学習障害 読字障害 書字障害 LD 発達性協調運動障害 協調障害 協調障がい チック症 吃音 聴覚過敏 感覚統合 アスペルガー 不登校 行き渋り 登校拒否 でこぼこ 凸凹 自傷行為 他害行為 知的障害 グレーゾーン 子育て応援 障がい児 保育園児 幼稚園児 園児 未就学児 未就学 未就 小学生 小学 中学生 中学 こども 子ども 子供 kodomo学童 児童 生徒 キッズ ジュニア チャイルド ティーン 学生 成長期 思春期 児童福祉 放課後 クラブ 児童館 教室 パソコン PC  タイピング すらら 支援 パソコン 支援施設 通所施設 福祉サービス 学習 勉強 コミュニケーション能力 個別支援 運動支援 学習支援 通所支援 子育て支援 親子支援 生活支援 保護者支援 成長支援 こども支援  在宅支援 不登校支援 就労支援 運動支援 サポート サポーター フォロー 支援計画 支援員 指導員 児童指導員 支援級 交流級 普通級 通常級 通級 特別支援学級 支援学校 教室 療育 療育プログラム プログラム 療育活動 授業 集団 集団活動 集団生活 運動療育 学校体育 集団療育 集団行動 個別 個別対応 ワーキングメモリ 同時処理 協応動作 処理速度 脳機能 脳機能改善 SST ソーシャルスキル トレーニング ビジョントレーニング 粗大運動 コーディネーショントレーニング コーディネーション能力 メンタルケア メンタル スキルアップ すてっぷあっぷ ステップアップ stepup  甲府昭和校 ペアーレ校 ペアーレ山梨 5領域 人間関係 社会性 健康 生活 言語 コミュニケーション 認知 行動 運動 感覚 図

ソーシャルスキル:集団の中で他者と関わり、スムーズに生活できる力。

​周囲の状況を理解しながら、他者と円滑な人間関係を築くことに影響する。その場のルールを理解し守るためにも必要。

ワーキングメモリ:同時処理をする力。

​今している作業がスムーズになるだけでなく、先のことも考えられるようになる。運動、学習、日常生活、対人関係に大きく影響する。

人間関係・社会性

健康・生活

ボディイメージ:自分の身体に実感を持ちコントロールする力。

​様々に動きの土台となる。運動だけでなく、手を使う作業(書く、折る等)や感情表現にも影響する。

言語・コミュニケーション

コミュニケーション能力:言語的、非言語的に分けられる。

​言語を使ってやり取りするだけでなく、相手の表情や声のトーン、周囲の状況等言葉で表せない情報も読み取り、臨機応変に対応する力。

認知・行動

視覚認知機能:視覚的な情報を正しく入力処理出力する力。

​運動、学習、読み書きはもちろん、人の表情や周囲の状況を正しく認識するために必要な機能。

運動・感覚

コーディネーション能力:自分の身体を思い通りに動かす力。

​運動だけでなく、手など身体を動かす作業に影響する。7つの能力に分けられており、バランスよく鍛えることが必要。

bottom of page